ロ-ドアイランド州とミネソタ州は米国政府が進める医療関連情報のオンライン化でパイロットプログラムをスタ-ト。US Office of the National Coordination for Health IT (ONC)が推進するDirect Projectは医療関連情報をネットで配信・共有・管理する事で迅速な医療対応が出来る事を目指しており、従来の郵便やFAXによる情報配信からの切り替えを目指している。このプロジェクトの一環としてミネソタ州の病院では予防接収記録を州の保険局にオンライン提出を開始。今後患者のカルテ、入院/退院/通院記録、医療検査・医療研究記録、公衆衛生情報等を対象として拡大させていく計画となっている。又医療記録は高齢者向け保険制度・低所得者医療費補助制度等とも連携させ、国民はどこの医療機関でも迅速に治療等が受けれる事を目指している。今迄は患者の医療記録は治療した病院にしか保存されていなかったが、今後は州内及びプロジェクトに参加している州ならどの病院でも過去の医療記録が電子的に参照される事となる。
このプロジェクトにはCalifornia, Connecticut, New York, Tennessee, Oklahoma, Texasも参加の準備を進めており、その後全米の各州に広がる事が計画されている。Microsoftはこのプロジェクトの仕様を満たすサ-ビスとなるMicrosoft HealthVaultを発表。HealthVaultは医療機関の情報配信・共有だけでなく、医師に対して患者に暗号化e-mailで医療記録を送信出来る機能等もサポ-ト。又Googleも同様のサービスとなるGoogle Healthを提供。医療制度改革・医療のIT化/電子化はオバマ政権の公約であり、医師や病院には今後5年間に渡り患者1人当たり最大$64,000の還付金が用意されている。この経済対策にも牽引される形で今後医療のIT化/電子化が進むと同時に各企業のオンライン医療サ-ビス競争も激しくなると考えられる。(と同時に医療界でのペ-パ-レス化が一段と進行すると見られている。)
Google, Facebook, Twitter等続々とアメリカから産まれる新しいITの発想に注目し、注目すべきニュースを解説。目標は日本発で世界を制覇する新しいサービスの構築!
2011年3月23日水曜日
Webベ-スe-mailの利用が減少
各種マ-ケット調査を行うcomScore社はグロ-バル200万ユ-ザのモニタ-調査により、2010年度にWebベ-スのe-mail利用が前年度比で8%も減少した事を発表。この背景にはコミュニケ-ションがe-mailからFacebookやTwitter等のソ-シャルネットワ-クにシフトした事が大きな要因と分析している。特に中・高生のティ-ンエ-ジャ-では59%の減少となり、25-34歳・35-44歳でも18%、又45-54歳でも12%の減少となる。一方55-64歳では22%、65歳以上では28%の増加となる。55歳以上の多くはe-mailにより初めてWebコミュニケ-ションをはじめたユ-ザが多かった為増加したと見られている。企業ではLotus Notes, MS Exchange等ソフトウエアのe-mailが多い為、今回の報告はプライベ-トでのコミュニケ-ションの変化を示唆していると見る事が出来る。ただし企業向けソ-シャルネットワ-クも増加傾向であり、今後企業ユ-ザの中でも同様の動きが出てくる事も予測される。一方Nielsenは米国で利用度の高いWebアプリケ-ションは1位SNS (Facebook, Twitter等)で25%、2位はオンラインゲ-ムで10%であり、e-mailは3位で8.3%である事を発表。2009年はe-mailが2位であった為着実に利用が減少している事が明らかになっている。
GoogleがMS Officeプラグインを一般公開
GoogleはMS Officeで編集しているデ-タをリアルタイムにGoogle Docsに同期するプラグインGoogle Cloud Connect for Microsoft Officeの一般公開を開始。このサ-ビスは2010年11月よりベ-タテストとして限定ユ-ザに提供されてきたが、今後は無料で誰にでも利用が可能となる。GoogleのサイトよりCloud Connectをダウンロ-ドするとMS OfficeにSyncボタンがインスト-ルされ、そのボタンをクリックする事でOfficeドキュメントの内容がGoogle Docsに同期される仕組みとなる。このサ-ビスによりユ-ザはデ-タのバックアップ保存が可能となるが、Google Docsは複数ユ-ザとの共有・共同編集が可能な為、コラボレ-ションの価値も提供される。但しGoogle Docsで修正したデ-タを元のMS Office文書に自動で反映はされておらず、修正したファイルは新しいドキュメントとしてMS Officeで開く事が必要となっている。
GoogleはGoogle DocsでMS Office市場の取込みを図ってきたが、多くのユ-ザは簡単にスイッチしていない為、このサ-ビスによりGoogleとMicrosoftの両方を利用するハイブリッドを提案。そこでGoogleを使う事でクラウドのメリットを体感して貰い、将来的にMS OfficeからGoogleへ移行するでユ-ザの獲得を狙っている。一方MicrosoftもMicrosoft Web Appsでクラウド対応を進めており、今後両社のクラウドOffice戦略での戦いが激しくなる事が予測される。
GoogleはGoogle DocsでMS Office市場の取込みを図ってきたが、多くのユ-ザは簡単にスイッチしていない為、このサ-ビスによりGoogleとMicrosoftの両方を利用するハイブリッドを提案。そこでGoogleを使う事でクラウドのメリットを体感して貰い、将来的にMS OfficeからGoogleへ移行するでユ-ザの獲得を狙っている。一方MicrosoftもMicrosoft Web Appsでクラウド対応を進めており、今後両社のクラウドOffice戦略での戦いが激しくなる事が予測される。
Social Networkingのビデオ対応
一時はビデオストリ-ミングのリ-ダ-的な存在であったRealNetworksの創業者がソ-シャルネットワ-クにビデオ・コミュニケ-ションを提供するSocialEyesを発表。このサ-ビスはFacebook上で提供され、複数のユ-ザとビデオでの会話やテキストによるチャットが可能となる。Skypeとも似ているが電話のように決まった相手との会話ではなく、SocialEyesはFacebookで不特定多数の相手とのコミュニケ-ションが目的となっている。従ってFacebook上でトピックを検索し、共通の趣味や関心を持つグル-プとビデオで会話を行う事が可能となる。又ビデオメッセ-ジを記録しての送信や、フィ-ドによる配信もサポート。SocialEyesの画面は6人分のウィンドウに分割され、自分自身と他5人のユ-ザを表示。そこで特定のユ-ザやグル-プでのビデオコミュニケ-ションが可能となる。ソ-シャルネットワ-クの利用が拡大する中、e-mail・テキストメッセ-ジ・チャットとコミュニケ-ション方法が変化・拡大してきており、そこにビデオが加わるのは自然な流れとも考えられる。今後SocialEyesのようなビデオコミュニケーションが市場で受容れられるかどうかに注目される。
登録:
投稿 (Atom)